でも、こないだ何気なく本屋でウロウロしてたら音の出る絵本だけのコーナーがあるのに気づきましたよ。
本当に色々な種類があるみたいですね。
今回は数ある「音の出る絵本」の中でも人気の「たのしいのりものえほん でんしゃもくるまものりほうだい! わくわく音あそび」っていう本を十二分に使いこなして遊んでるツイートに感動しちゃったもんだから、その動画をシェアするねーw★
スポンサードリンク
「たのしいのりものえほん でんしゃもくるまものりほうだい! わくわく音あそび」
まず早速だけど、動画のほうをご覧あれ~♪
子供向け絵本の進化は凄いよw
大きいお兄さんが遊ぶとこうなる pic.twitter.com/VbrsdNwFbP
— 田村亮太 (@peanutTamura) 2017年10月1日
この田村亮太さんってお兄さん、ただ者じゃないよね~!!www
見てるとホントに電車に乗ってる感じがしてニヤニヤしちゃったよ!
と同時に子供のおもちゃでここまでできるのかと感心させられてしまった★
どうやら新潟駅を出る信越本線長岡方面行のアナウンスを再現しているみたいで、感銘を受けてる人多数なんだよ!
最初聞いたときは本職のお兄さんが絵本で遊んでる様子を動画にしてるのかと思ったけど、田村お兄さんの職業はサクソフォンの演奏・レッスン・吹奏楽指導で、趣味の中に釣り、鉄道、ボーリングが入っている程度で軽く触れる程度。
「鉄道」はあくまでも趣味の一端だということが分かり、本業やほかの趣味のクオリティが気になってしまったわwww
ちなみにね、扉を閉めるときのビーってなるブザー音はバスの扉開閉音を無理やり使っているんだって。
溶け込み方がすごい★
田村亮太さんが好きな電車芸人はやはり中川礼二さん
電車芸人といえば中川家の弟、礼二さんの電車アナウンス芸が破壊力あるよね!
田村お兄さんも中川礼二さんの駅の自動放送に駅員がアナウンスをかぶせてくるモノマネが好きなんだって★
分かる分かる!
田村お兄さんの動画を見て、中川礼二さんの動画が無性に観たくなりましたもんwww
しかしその中川礼二さんの芸に引けを取らない田村お兄さんの観察力と再現力、すっごく好きになっちゃった★
次の作品に期待しましょ♪
東京書店出版の音の出る絵本シリーズはホンマ秀逸
田村お兄さんのテクニックはすごいのは分かってもらえたと思うけど、このたのしいのりものえほんのクオリティもすごすぎる。
これはもう絵本ってよりおもちゃって感じw
このたのしいのりものえほんを出版している東京書店のわくわく音あそびえほんシリーズ、秀逸作品が多い!
わたしのお姉ちゃんの息子、つまり甥っ子に当たる男の子が通っている保育園にも音が出る絵本が実は何冊があるんだ。
小さい子が多少乱暴に扱っても壊れないように丈夫に作られてて、プレゼントにもいいなと思いながら子供たちが遊ぶのを見てたんだけど、そんな中でもわたしが子供たちの反応を見た上で選んだトップ5はこちら!
第一位
でんしゃもくるまものりほうだい!
たのしいのりものえほん
動画を見た子たちがマネするんだよね~、やっぱwww
そっからは園内でもこの絵本の取り合いみたいなことでケンカしてるからクリスマスに買ってあげようと思って★
男の子だけじゃなくて女の子もマネしてる子がいたけど可愛かったな♥
新幹線、地下鉄、パトカー、消防車、バスとか色んなバージョンあるからおもしろいんだね★
第二位
うたってたたこう!リズムあそびどうようえほん
こちらは金の星という会社が出してる絵本だけど、子供たちに人気!
ぞうさんとか、かえるのがっしょう、しゃぼんだまとか広く知られてる童謡が14曲入ってて、局に合わせてカスタネットや鈴を演奏できるというもの。
甥っ子のガールフレンドにまだ1歳にもなっていない妹の赤ちゃんがいるんだけど、この絵本なら直感に響くみたいで楽しんでたよ。
対象年齢って特に決まってないみたいだけど、かなり早い段階で音あそび始められるんだからいいよねー★
その赤ちゃん、ぐずった時でもお気に入りのカエルの歌を聞くと泣き止んでさ、一緒に手をたたいて歌いだすもんだからカワイイったらないのwww
きっと長く使ってもらえる愛読書?になるんだろうね★
第三位
えいご にほんご おうたえほん
こちらも音楽が流れる絵本なんだけど、カラオケができるタイプの絵本なんだ★
ちっちゃい子って音を上手に再現できる柔軟性があるから、日本語でも英語でも関係なく口ずさんでて、意味はよく分かってないんだけどなんとなく歌えるようになっちゃうんだよねー…人体の神秘だわ。
甥っ子とガールフレンドはアナと雪の女王で流れるレット・イット・ゴー(Let It Go)をレリゴー♪レリゴー♪ってかわいく歌っててほっこりしちゃう♥
Love is Open Doorもあると個人的にはもっと良かったかなと思うw
第四位
アンパンマン はたらくくるま
アンパンマンってブランドがつくだけでも強いんだね~!
音の出る本としても音楽が流れたり、音が鳴ったりと子供が喜ぶ要素が詰まってるこの本。
乗り物大好きな男の子だけでなく、アンパンマン好きな女の子からも人気だよ♪
かなりちっちゃい子は乗り物のこととか分かんないけど、アンパンマン好きって子がいるから広く支持されてるのかも★
第五位
ドレミでうたってひこう!
はじめてのピアノえほん
こちらは赤ちゃんから大人まで楽しめるピアノ付き絵本!
ちっちゃい子でもこれでがっちりピアノが好きになっちゃって、オルガンがすっごく上手に弾けるようになっちゃてる女の子がいたよ。
恋するフォーチュンクッキーも弾けるようになってて感心しちゃった★
わたしもこれを甥っ子にプレゼントして、一緒に遊ぶフリして自分でちゃっかり練習しようかしら…w
スポンサードリンク
音の出る絵本はもはやおもちゃのカテゴリー
わたしがちっちゃかった時にはなかった楽しい絵本がホントいっぱいあってさ、遊ぶほうも迷っちゃうくらいだよねw
田村お兄さんも思わず本気で遊んじゃってるけど、大人から子供まで遊べるイイ絵本があって一緒に遊ぶのが楽しくなっちゃうよ。
お気に入りの絵本から音が鳴り出すと、泣く子もホントに黙っちゃうって現象を何度も見てきたからありがたい存在になっちゃうかも!
一人遊びもしっかりできるようになって、それでいて子供の成長を助けてくれたら最高よね!
そんでカラオケでレリゴーしましょ★
しかし絵本でも赤ちゃんが遊べるようなジャンルが開拓されていたなんてビックリです♠
最後まで読んでくれてたあなた!
どうもありがとうございました!
世界に笑顔が増えますように♪
スポンサードリンク